top of page
  • 執筆者の写真Renata

日本のハーブ、赤シソの美味しいジュースのつくり方

暑い夏の日が続きますね。 太陽が照りつける真夏にピッタリの飲み物をご紹介します。 それは、赤シソのジュースです。 しそは日本の代表的なハーブですね。 赤いシソの葉のあの赤色には、抗酸化作用のある成分がたっぷり含まれているんですよ。 この色素は、お酢と結合するととってもきれいな赤色に変わります。

甘酸っぱい赤シソジュースは、疲労回復、免疫力アップ、など身体を健康にするスペシャルなドリンクなのです。 では、簡単につくれる美味しい赤しそジュースのつくり方をご紹介しますね。

カンタン赤シソジュースの材料

まず、赤シソを手に入れます。 赤シソは、いつでもスーパーや八百屋さんで売っているわけではありません。 梅干を漬ける人が、買っていくので、梅の実が売っているときに一緒に売っています。 梅の実が売っているのはいつかというと、地域によって違いはありますが、大体5月から7月ころです。梅が売っているときは赤シソも売っています。 遅いところは8月くらいまで売っていたりします、 また、ネットでも赤シソを販売しているところがありますので、近所のお店で見つからない場合は、探してみると良いですね。

赤シソは、自生しているところもよくありますので、探してみるのもいいですよ。 以外と庭に生えていたりするんですね。うちでも、庭に赤シソが生えていますので、それを摘んで赤シソジュースをつくっているんですよ。

赤シソジュースの材料は以下のとおりです。

・赤シソの葉 300グラム ・水 2リットル ・砂糖 500グラム ・酢 100グラム ・クエン酸 大さじ2杯

くらいのもので、本当に簡単にできてしまいますよ。

簡単、赤シソジュースのつくり方

では、赤シソジュースのつくり方をご紹介します。

1、まず、赤シソの葉を丁寧に水で洗います。 赤シソには、土やほこりなどの汚れがついていますので、きれいに水洗いします。 そして、ざるなどにおいて乾かしましょう。茎は取り除いて、葉だけにします。

2、水2リットルを大きな鍋にわかします。沸騰したら赤シソの葉を全部いれます。

3、そのまま5分ほど煮出します。シソの葉を取り除き、ざるなどでこします。

4、砂糖をいれてさらに15分ほど煮ます。

5、最後に酢とクエン酸を入れます。するときれいな赤色に変わります。

6、できあがったしそジュースは、煮沸消毒したガラスの容器に入れて冷蔵庫で保存してください。

水や炭酸水で薄めて飲んでも美味しいですよ!

赤しそジュースの効能

透き通った赤色が綺麗で見た目にも涼しげな赤シソジュースですが、どんな効能があるのでしょうか。 シソにはビタミンやミネラルがたくさん含まれています。 特にベータカロチン、カルシウム、ビタミンB1が豊富です。ベータカロチンは体内に入るとビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を丈夫にする働きをします。 また、ビタミンB1は疲労回復の効果があります。

そして、赤シソのあの赤紫の色にもとても身体にいい成分が含まれているんですよ。 赤シソの赤紫色をつくっているのは「シソニン」というアントシアニン系の色素なんです。

シソには青シソと赤シソがありますが、シソニンが含まれているのは赤シソだけです。

このシソニンには体内でつくられた活性酵素を除去する働きがあると言われています。 またアレルギー症状を和らげる効果があるとも言われています。

そして、赤シソには抗酸化作用のあるロズマリン酸も含まれています。

そのことから、赤シソジュースには、老化防止の効能が期待できるんですよね。

また、シソの香り成分であるペリルアルデヒドには、強い抗菌作用があります。

総合すると、赤シソには、

・抗酸化作用 ・疲労回復 ・免疫力アップ ・アレルギー症状の改善

などの効果が期待できます。 赤シソジュースは、美容と健康を促進する日本のハーブドリンクなのです。

#ジュース #レシピ #赤シソ #赤紫蘇

閲覧数:3回0件のコメント
bottom of page